2013年06月25日
「公民」とは
昨日は更新をサボってしまいました![眠る](//blog.ti-da.net/img/face/077.gif)
日曜日にスポーツバーにJリーグ観戦に出かけて、そこで懐かしい友人の一人に会った末の深酒が原因です![ガ-ン](//blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
徐々に中間テストの結果が出始めていますが、各学年とも私の担当の「国語」結果が良くありません。
9月の期末試験へ向けて、分析と対応が急務となりそうです。
来週からは中1.2の個人面談を始める予定です。
保護者の皆様への結果報告は8月の月謝袋に同封する予定です。
さて、中3クラスは今日の「社会」の授業から、テキストが「公民」に代わります。
えっ?と思われる方もいるかもしれませんが、昨年から「近現代史」が中3の学習範囲になりまして
中3の社会は「歴史+公民」となっているのです。
今年は10数年ぶりに「公民」を担当することになりました。(私の大好きな教科です)
そこで、本日一発目の授業では「国民は国の民、市民は市の民」「では公民とはどんな人々を指すの?」
という話から始めてみたいと考えています。
常々私は公民で在りたい、いや在らなければならない、と考えておりますが、皆様はいかがでしょうか![はてな](//blog.ti-da.net/img/face/088.gif)
![眠る](http://blog.ti-da.net/img/face/077.gif)
日曜日にスポーツバーにJリーグ観戦に出かけて、そこで懐かしい友人の一人に会った末の深酒が原因です
![ガ-ン](http://blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
徐々に中間テストの結果が出始めていますが、各学年とも私の担当の「国語」結果が良くありません。
9月の期末試験へ向けて、分析と対応が急務となりそうです。
来週からは中1.2の個人面談を始める予定です。
保護者の皆様への結果報告は8月の月謝袋に同封する予定です。
さて、中3クラスは今日の「社会」の授業から、テキストが「公民」に代わります。
えっ?と思われる方もいるかもしれませんが、昨年から「近現代史」が中3の学習範囲になりまして
中3の社会は「歴史+公民」となっているのです。
今年は10数年ぶりに「公民」を担当することになりました。(私の大好きな教科です)
そこで、本日一発目の授業では「国民は国の民、市民は市の民」「では公民とはどんな人々を指すの?」
という話から始めてみたいと考えています。
常々私は公民で在りたい、いや在らなければならない、と考えておりますが、皆様はいかがでしょうか
![はてな](http://blog.ti-da.net/img/face/088.gif)
Posted by つくば at 04:12│Comments(0)
│日程・お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。