2013年05月28日
中間テストまで3週間です
中体連が近づいて朝練が始まったようで、昨日は居眠りや集中力に欠ける生徒が多く見られました。
それでも、塾に来て頑張ろうとする姿勢には頭が下がります。
学校関係者はこのブログを見ていないと思いますが、もし見ていたなら「課外活動」の意味を
もう1度よく考えていただきたいのです。シャワーもない中学校で始業前に運動させることに、
「課外活動」はどんな効果があるのでしょうか?
教育と小中学生のスポーツ大会における勝利至上主義は融和性があるのかどうかということを・・・・
あくまで私見ですが、義務教育においての課外活動は「スポーツや文化活動と出会い」「スポーツや文化活動の楽しさを知る」
それで十分だと思っています。
間口は広く、そして楽しく。あくまで、本業(勉学)ではなく課外活動なのですから。
そこに、根性!や連帯責任等は無縁であるべきだと思っています。
全てのスポーツや文化活動は触れるだけで楽しいものであり、強制されて頑張ってやるものではないと思います。
早朝から登校したり、休日返上で学校で「課外活動」をなさる先生方には頭が下がりますが、
塾に通う金銭的余裕の無い家庭の子供たちに「補習授業」を行ってあげるほうが本来の教育者ではないのでしょうか?
早朝補習や居残り補習は学校では禁止されているのでしょうか?
朝練や遅くまでの部活動は保護者の同意がなければ出来ないようですが、「自分のところだけ異を唱える」ことは難しい
と保護者の方が父母面談でおしゃっていました。
才能のある子もそうでない子も一生懸命努力して「勝利へ向かって頑張ろう!」というのは、はたして小中学生の課外活動に
対して必要なスローガンなのかと疑問に思っています。
勉学でもスポーツでも音楽でも絵画でも学びの基本は一緒だと思います。
しかし、学校の教師は勉学の師でなければならないはずです。
義務教育においては本業と課外活動が混同されたり本末転倒してはならないはずなのですが、
これだけ私塾が存在していることを教育者や保護者の皆様はどう思っているのか、未だに不思議でなりません。
それでも、塾に来て頑張ろうとする姿勢には頭が下がります。
学校関係者はこのブログを見ていないと思いますが、もし見ていたなら「課外活動」の意味を
もう1度よく考えていただきたいのです。シャワーもない中学校で始業前に運動させることに、
「課外活動」はどんな効果があるのでしょうか?
教育と小中学生のスポーツ大会における勝利至上主義は融和性があるのかどうかということを・・・・
あくまで私見ですが、義務教育においての課外活動は「スポーツや文化活動と出会い」「スポーツや文化活動の楽しさを知る」
それで十分だと思っています。
間口は広く、そして楽しく。あくまで、本業(勉学)ではなく課外活動なのですから。
そこに、根性!や連帯責任等は無縁であるべきだと思っています。
全てのスポーツや文化活動は触れるだけで楽しいものであり、強制されて頑張ってやるものではないと思います。
早朝から登校したり、休日返上で学校で「課外活動」をなさる先生方には頭が下がりますが、
塾に通う金銭的余裕の無い家庭の子供たちに「補習授業」を行ってあげるほうが本来の教育者ではないのでしょうか?
早朝補習や居残り補習は学校では禁止されているのでしょうか?
朝練や遅くまでの部活動は保護者の同意がなければ出来ないようですが、「自分のところだけ異を唱える」ことは難しい
と保護者の方が父母面談でおしゃっていました。
才能のある子もそうでない子も一生懸命努力して「勝利へ向かって頑張ろう!」というのは、はたして小中学生の課外活動に
対して必要なスローガンなのかと疑問に思っています。
勉学でもスポーツでも音楽でも絵画でも学びの基本は一緒だと思います。
しかし、学校の教師は勉学の師でなければならないはずです。
義務教育においては本業と課外活動が混同されたり本末転倒してはならないはずなのですが、
これだけ私塾が存在していることを教育者や保護者の皆様はどう思っているのか、未だに不思議でなりません。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。